資料コーナー ( 1 )        資料コーナー2へ  資料コーナー3へ 資料コーナー4へ  TOP

       この度、このコーナーを設けましたのは、いろいろな資料、又は考察を、皆様に知っていただき、その感想を又、聞かせていただきたく、
        思い切って、開設いたしました。 何せ、素人ですので、違っていたらお教えください。又、いろいろな資料が、ありましたら御一報ください。
        個人ですので、たいしたものはないかもしれませんが、何かの役に立てばと思います。少ない資料ですが皆様のお力添えをいただき、
        充実していきたい思いですので、ご協力をよろしく、お願いいたします。

                別窓で出ますので、戻る時は、右上の×を押して下さい

我  孫  子  事  件      2005/08/7
三島天理教本部神楽式図     2005/04/7
いわゆる「半牧之御筆先之歌」  
「赤衣」 (半纏のもの) 
「月日の紋」の始まり
おさしづの一考察(おさしづ解析)
窓 な し 倉(中南の門屋)やしき内より
二段の甘露台石
明治20年陰暦正月27日の集合写真(名前入り)
昭和11年内務省警保局天理教関係資料 (PDF形式、102KB、希望配布)
『天理教教祖履歴』明治三六年 (天保九年十月二十六日夜十柱の神出現)
窓 な し 倉(中南の門屋)東側
50年後の天理教を想う・・昭和42年2月10日
教祖70年祭の時に使用された『かぐら面』
飯降伊蔵が作ったと伝えられている御幣
明治15年頃のみかぐら歌本
その後の針ヶ別所村
信者参拝心得のある礼拝場(ひながた甘露台建立・昭和9年・直後)
三条の教則(明治5年、大教宣布運動が全国に展開され、民衆教化の基準として制定された)
改正諭告(明治18年に弾圧を避けるため政府と神道本局に提出)255kB
人足社の山本吉五郎
移転前の三島神社
北大教会初代会長、茨木基敬氏のお諭し
所謂 戦前のおふでさきの一考察
ご教祖様が御身を隠された時に枕元にあった屏風(29KB・JPEG)
永尾(飯降)よしゑの「みかぐらうた」・昭和9年頃とその考察